午前中、文教委員協議会が開催されました。
中学校における昼食支援(案)についてなどの報告が行われました。
これは平成28年の中学校給食開始までのあいだに、市立の19中学校に民間調理事業者による、お弁当の校内販売を行うということです。
どの程度の注文があるのかは分かりませんが、身体を作る大切な時期です。
生徒たちの好評になるよう期待します。
午前中、文教委員協議会が開催されました。
中学校における昼食支援(案)についてなどの報告が行われました。
これは平成28年の中学校給食開始までのあいだに、市立の19中学校に民間調理事業者による、お弁当の校内販売を行うということです。
どの程度の注文があるのかは分かりませんが、身体を作る大切な時期です。
生徒たちの好評になるよう期待します。
昨日、「ゆるキャラグラ ンプリ2013」の結果が 発表されました。
出場数は昨年の865を大きく上回り、今年は1580。
グランプリに輝いたのは栃木県佐野市の「さ のまる」これまたカワイイ♪
くらわんこ、ひこぼしくん、ひらにゃんこチームは378位…
枚方寝屋川消防組合のキャラ、消太くん、消子ちゃんは1519位という結果となりました。
ゆるキャラグランプリとは関係ありませんが先日、大分県に視察に行かせて頂いた時に見つけたキャラ…「ぶんぶん童子」です。
奈良県 の ゆるキャラ 「 せんとくん 」を 生んだ 彫刻家の籔内佐斗司さんが製作。
駅構内では週末、家族連れなどを乗せて走 るミニトレイン「ぶんぶん号」があるそうで、地元 の旧国名「豊後(ぶんご)」と「大分」の 「分」にちなんで名付けられたミニ列車で、 このモニュメントも子どもたちの笑顔を見守 るシンボル、という意味を込めたそうです。
場所はJR大分駅。改札を出て左側に小さなケースがあります。
その中にぶんぶん童子が飾られています。
なかなか味があると思いませんか(*^^*)?
大相撲九州場所千秋楽、関脇豪栄道は8勝7敗。
来年の初場所に期待しています。。
大関稀勢の里は13勝をあげ来場所が楽しみになってきました。
幕の内最高優勝は横綱日馬富士。
相星決戦となり気迫のこもった一番かと思いきや白鵬の足が俵にかかり軍配は日馬富士の優勝となりました。
会場では呆気に取られたような雰囲気。
しかし、ビデオで観ると確かに足が出ていました。
今年の大相撲もこれでおしまいです。
また来年を楽しみにしています。
殿ー小学校のオープンスクールを見させて頂きました。
ご家族や地域の方々に広く児童たちの学校生活を見て頂こうということで行われています。(保護者以外の方は安全面から受付で名前を書き名札をもらいます)
ご家族と一緒にお弁当作りから始まり登校。
そして通常授業と食育授業、5時間目終了後には、ご家族と帰宅するということ。
児童たちはいつもと違う、ウキウキした表情でした。
教室を空けてしまうことがあるので、お弁当は校長室で一時保管。
感心したのは低学年の児童たちが各自お弁当を校長室に持って来たときに言った言葉「失礼します」「失礼しました」先生方にキチンと教わっているのだと思いました。
ご家族でのお弁当作り。
色んな会話が広がったことでしょうね(^_^)
元々せっかちな性格…これは恐らく父親譲り。
父は私よりせっかちだった気がします。
お陰で、何をするにも早く出来ます。
悪いように言わせると「雑」なのかも知れませんね。
時間に余裕があっても気持ちが焦ってしまいます。
この性格は治ることはありませんね。。
今日、総務委員協議会が開かれました。
多くの案件があり、各委員から質問がなされました。
私もいくつか質問をさせて頂きました。
途中、昼休憩を入れて終了したのが14時半過ぎだったでしょうか。
その後、常任委員会の打ち合わせを行い、12月議会中ではありますが、最終段階に入ってきた総合文化施設の件についての日程調整を行いました。
その後、担当部とヒアリングを行い、一日が終了。
気づけば外は暗くなっていました。
日の暮れが早くなると何だか気持ちが焦ってしまいますね。
食材を購入し、夕飯の支度。
一日の時間の経過が早すぎます…
今日の総務委員協議会前に各担当課からお話を伺いました。
今回は実に多くの課の方々とお話。
多くの職員さんは自分たちの課が行っている事業に対して様々な思いを持ちつつ日々お仕事に励んで頂いています。
今日の協議会は10時から開会です。
今日、抜糸の為に市民病院へ。
この先3ヶ月、跡をきれいにするためにテープで持ち上げ固定するそうです。
最近はこんな処置があるんですね〜
久しぶりに温かいお風呂に浸かる事が出来ました。
身体の芯から温まり気持ちもホッとしました。
お風呂ってやはりイイものです(*^^*)
役所近くに来たので、顔を見に行こうかと…
と、電話をくれた母
生憎バタバタしていて母に会うことは叶いませんでした。
いつまで経っても母と娘の関係は続きます。
私の身体をいつも心配してくれていることは十分伝わってきます。
父が居ない分、母親が私を支えてくれているのだと感じています。
いつも心配してくれてありがとう、お母さん。。