ようやく

101115_1709~01.jpg

ぬかどこを冷蔵庫から床下保存に切り換える事が出来ました。

きっかけは今日、地元の方に大根中抜けを頂いた事ですね。
実はなかなか手をつける事が出来ませんでした。

重石をのせ、常温で漬けるとやはり漬かりが早いです。
ついでに冷蔵庫にあった白菜と茄子も漬けました。

夏から入れている鋳鉄にも頑張ってもらって美味しいぬか漬けが出来ますように…
ささやかな幸せです。

二十歳

昨日、長男は20歳の誕生日を迎えました。

長かった様な早かった様な20年です。
私自身も子育てをして色々と学んできた気がします。

無事に20歳になってくれて良かったと思っています。
人生まだまだこれから、息子のこれからをみていくのが楽しみです。

第41回

お知り合いの方にリンクの貼り付け方を教わりました!

感謝です。

そこで今朝お話した幼稚園の発表会のお話をさせていただきます。

第41回を迎えられた生活発表会。

実は私が卒園した幼稚園です。もう41回目となるのですね。スゴイ事です。

いつも入園式、運動会にも出席させて頂き、園児たちの成長を見させて頂く事が出来、子供たちの笑顔に癒されています。

私が幼稚園の頃の生活発表会の時は確か音楽会だけだった記憶があります。

しかし、今は二日間にわたり音楽発表会、そして昨日はお遊戯や、遊劇と年少さんから年長さんまで可愛い衣装でとても上手に披露していました。

保護者の皆様はお子様の成長を心から喜んでおられる様でした。

この生活発表会の様子は、下記のブログでご覧になれます。しかし、サーバーの調子が悪くしばしお待ちくださいと言う事です。

因みに園長先生は私が消防ホースで傘袋を製作した記事をブログに書き込んでいただきました。

感謝です。

      ローズ幼稚園の日記
      

実は

昨日、マルシェに行く前に私立幼稚園の発表会に行ってきました。

園長先生がブログをされているので許可を頂き、アドレス張り付けに何度かチャレンジしたのですが、何故か自分のパソコンから写真とプラスして送信することが出来ず、昨日は諦めました。
園長先生、ごめんなさい。

このお話は又月曜以降ということで…

まだまだパソコンに不慣れな点が多い事、お許しください。

第1回

101113_1039~01.jpg

第1回目となるマルシェ・ひらかたに行ってきました。

枚方の地元で育てて頂いた野菜や、市内で頑張って頂いている企業や商店街の商品を販売されていました。

事務局の方も「こんなに沢山の方に来て頂いて嬉しいです」と喜んでおられました。

本当に大盛況でしたよ。
次回は12月24日(金)、市民会館大ホール前で開催予定です。

5年ぶり

昨日、西日本では黄砂が観測されたそうです。

11月としては5年ぶり…
黄砂=春というイメージがあるので外を見てまさか黄砂だとは思いませんでした。

新聞記事によると今日まで続くとか…
昨日の視界は前11時の時点で大阪市で5キロだったそうです。

視界が5キロ未満になると交通に障害が出るおそれがあるという事で大阪管区気象台では注意を呼びかけています。

もちろん、洗濯物にも注意ですね。取り込む時はよくはたいて取り込んでください。

金沢のまちづくり

101112_1127~01.jpg

歴史的建造物の保存、活用について金沢市の東山ひがし地区の町並みを見させて頂きました。
写真はひがし茶屋街の防災拠点広場です。
元々池だった場所を埋め立て地下に防火水そうを設置し、万が一の時に備えてこの地区の町並みを守っていこうとしています。

伝統的建造物を保存していくにはそこに居住されている方々の協力がなければなりません。
固定資産税の減免制度や改修の為に補助金を出して町並みを再現しています。
行政と住民との協動のまちづくり保存会を立ち上げているという事で、守る事の大変さ、大切さを感じました。

昨日、車中から綺麗な立山連峰を見る事が出来ました。

あいにく写真は撮れなかったのですが、高岡の方が「こんなに綺麗な立山連峰が見れたのは運が良いです。しかし、昔から立山連峰が綺麗に見れた時は次の日は必ず雨が降ると言われています。」と。
本当に今日は雨が降っています。
何だかびっくりです。

町屋

101111_1619~01.jpg

高岡市の歴史的な町並みを拝見させて頂きました。

無電柱化で石畳、すっきりとした町並みを見る事が出来ました。

観光客誘致に尽力されている観光協会では台湾観光客誘致にチカラをいれられていました。
まだまだ高岡市に来られる台湾観光客は少ない様です。
しかし平成26年度には北陸新幹線が開通予定だとか。
そうなると国内外から交通の便も良くなるという事で観光地としてのアピールも進む事だと思います。

それぞれに行政と地域とが一体となり町の魅力、そして人を引き付ける《何か》を発信しなければなりませんね。