枚方寝屋川消防組合警防技術本部大会が枚方東消防署にて行われました。

日々、消防職員の方々は火災をはじめとする様々な災害から市民の生命と財産を守るため、多くの訓練を重ね努力していただいています。

今年は猛暑の中、訓練を強化され、選ばれた9小隊の皆さんが「防火造2階建て一般住宅の2階部の1室が燃焼中で、東側住宅に延焼拡大の危険あり」との想定で4人1組となり、三連はしごやとび口を使用し、障害物を排除しながら建物の内外から延焼防止や延焼建物制圧のために放水を行い、火災の鎮火に至るまでの安全確実性と併せて所要時間が評価されました。
優勝小隊は素晴らしい結果をのこされましたが、どの小隊にも言えるのは厚い信頼関係と強いチームワークだったと思います。
これは役所の組織にも言える事だと思っています。

隊員の方々には、本当に寝屋川市枚方市の市民の安心安全に繋げていただいている事に感謝しています。
皆様、本当にお疲れ様でした。

先週金曜日、枚方市スポーツ議員連盟が設立され、総会が開かれました。

枚方市内でのスポーツの発展の為に政策提案などを行っていく事も行っていきます。

枚方市出身と言えば、大相撲の勇磨さん。
本日千秋楽を迎えた大相撲九月場所。
五月場所では初めて十両に昇進しましたが、残念ながら負け越してしまいました。しかし、今場所は西の幕下筆頭で結果は4勝3敗で勝ち越し。

来場所はまた十両で活躍される事を心待ちにしています。

枚方市中宮にある国の特別史跡 百済寺跡の築地塀の見学会に寄せていただきました。

現在、工事が進められており、版築土で作る在来工法と現代工法で作られたものを見学。

雨の中でしたが、在来工法を作業されていました。

因みに百済寺跡の松風は昭和59年10月に市民の方から候補地を募集して枚方八景に制定されています。

土曜日、殿一校区コミュニティ主催のミニ運動会が開催されました。

多くの子どもたちが参加され、みんなでいっぱい身体を動かしていました。
たくさんの笑顔が印象的でした。

企画していただいたコミュニティ会長はじめ役員の皆様に感謝です。

今日は保護司の仕事。
小中学校の児童生徒の皆さんにお願いしていた「社会を明るくする運動」の作文コンクールの審査を行いました。

夏休みの課題としてご協力いただいた小中学校の皆さんに感謝です。
皆さん、色んな思いをもって作文を書いていただきました。
写真は枚方市総合文化芸術センター1階受付近くにある水飲み場です。
枚方の水は高度浄水処理を行っていますので美味しいですよ。
ご来場の際には是非ご利用ください。

その後役所にて先日いただいた件について打ち合わせ等が続きました。

今日は久しぶりの雨。
少し気温が下がりましたが、暑がりの私は汗との闘いがまだまだ続きます。

今月25日から枚方市内の市立小中学校は2学期が始まっています。

今日は小学校な見守り活動から。
向かいの中学校では全国大会に出場した垂れ幕。
子どもたちの活躍について学校からお聞きしました。

その後、役所で打ち合わせ。

ここ最近、誰の為の施策なのかと思える事があります。
市民の方に寄り添う気持ちがあれば答えが出るのにと残念に思い、提案を受け入れてもらいましたが、本当は提案する前に行っていただきたいという思いです。

もうすぐ9月。

これからも市民の方に寄り添う気持ちを忘れる事なく、様々な提案を行っていきます。

今日も朝から地域回り。

地域の方々が来られる喫茶店で色々お話をさせていただきました。

夕方には地元で地蔵盆。
地域の皆さんを見守っていただいています。

大切にしたい風習ですね。

月曜日、地域の朝市へ。
暑い中でも多くの人が朝市に来られていました。
地域の農業者の皆さまには新鮮なお野菜を販売していただき本当に感謝です。

今日は無花果をいただきました。
子どもの頃は苦手でしたが、大人になるともっと食べておけば良かったと思えるほど美味しい。

その後、土木部、都市整備部、その後は[小規模事業者等向け]枚方市エネルギー価格高騰対策緊急支援金について地域の方へ説明に回りました。

朝から汗が止まらず、タオルハンカチが手放せませんでした。

水曜日は台風7号の影響で家庭ごみの収集が中止になった件で担当部へ。
周知方法などについてお話をさせていただきました。
そして本日は保護司の仕事からスタート。
その後、役所にて打ち合わせ。

午後からは保護司、更生保護女性会、BBS会、協力雇用主会の方々と合同研修。
「出会いは心の光〜障がい者理解と共生社会を考える〜」と題して全盲の落語家 桂 副点氏を講師にお話をお聞きしました。
終了後、保護司会の定例会が開かれました。

今夜は、チキン南蛮。
油で揚げず、少しだけカロリーを抑えて作りました。

台風7号が接近しています。
今日は上下水道局の維持課、総務課をまわりました。

市のホームページに、掲載されている避難所開設について、ごみ収集について掲載させていただきます。
明日は不要不急の外出はお控えいただきたいと思います。

避難所開設に関する情報

https://www.city.hirakata.osaka.jp/kikikanri/0000046491.html

家庭ごみ収集に関する情報

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046481.html