今年も残すところあと少しとなりました。

来年こそ、平穏な一年になりますように。

皆様、佳いお年をお迎えください。

12月定例月議会の一般質問の動画がアップされました。
お時間ある時にご覧ください。

今日も夜警へ。

色々なお話をお聞きしながら地域を回りました。

遅くまで本当にお疲れ様でした。

朝から御殿山神社へ。

地域の方々が氏神様にお供えする鏡餅が作られました。
お正月の準備も進んできました。

夜には夜警へ。
昨日より寒さはマシだった気がします。

地域の皆さまに本当に感謝です。

昨日で市役所の一部を除いて業務はお休みとなりました。
職員の皆さんは本当に市民の為に懸命に努力していただき感謝しています。

今日はマタニティチャームズさんが企画された「殿一マルシェ(とのマル)」に寄せていただきました。
お餅つきの体験や子どもたちのお店などが出されていて皆んなの嬉しそうな笑顔がとても印象的でした。

夜には地域の夜警へ。
皆さんと地域を回りました。
地域の皆さま、寒い中本当にお疲れ様です。

擁護本部研修会が行われました。

これは職員さんを対象に行っている研修に議員も参加させていただける研修です。

今回は関西外国語大学 短期大学部 教授をお招きし、「人権が守られる社会の課題と展望 〜好感・共感・親近感が人権力を育む〜と題して講演いただきました。

教授の先生は小学校の教師、校長として子どもたちから多くの人権にまつわる経験をされてきた事をお話いただきました。
私も自分自身が小学校の時に感じた事と重なる部分が多くありました。当時、小学校高学年の時、クラスのみんなで辛く思っている事を出し合った事を今も忘れていません。
またコロナがで私たちが学んだ事は、人は不安や恐れから不確かな情報を信じてしまい、それが差別的な風潮に繋がったこと、コロナ禍では誰もが加害や被害を受ける事になってしまっていたお話をお聞きしました。

人権問題解決の見通しと展望については素敵な出会いやふれあいを豊かにする事、くらしを通じて自分自身に引き寄せること、そして正しく学ぶ機会をもつことと仰っていました。
人と人が出会い、お互いを尊重し合える事の大切さを感じます。

尚、枚方市でも平成16年3月15日に人権尊重のまちづくり条例が公布され、本年3月に条例の一部改正が行われています。

とても寒い朝でしたが、小学校の見守り活動へ。

明日から枚方市内の小中学校は冬休みが始まります。

また3学期に元気な声を聞ける事を楽しみにしています。

その後、令和6年第3回 枚方寝屋川消防組合議会定例会が開会され、令和5年の決算認定や補正予算などが審議され、可決しました。

その後、レクが続きました。
冬至が過ぎて少し日の暮れが遅くなった気がしますね。

金曜日、令和6年12月定例月議会が閉会しました。

土曜日は自民党大阪府連女性局のオンライン会議、そして日曜日、第75回 自由民主党大阪支部連合会大会が開かれ、青山 繁晴 参議院議員が府連会長に就任されました。

厳しい道のりですが、一丸となって引き続き頑張って参ります。

今日は午前中、来週行われる枚方寝屋川消防組合議会の議案説明会が行われました。

そして午後からは地域の方から要望のあった件について担当部署の皆さまにご尽力をいただき、企業さんと地域の方との覚書の締結式が行われました。

まだ詳しくお話できませんが、要望いただいた件が来年実現します。

ここまでこれたのは担当部署の皆さまのお陰です。
地域の方々に喜んでいただけます。
本当にありがとうございました。

昨日に引き続き一般質問が行われました。

そうそう!
と思える事もたくさんありました。

今夜はポーチドエッグとアスパラのサラダ。
もう少し半熟にしたかった…(-。-;

月曜日、小学校の見守り活動から始まりです。

(写真は殿一小学校の向かいにある第一中学校です。)
寒い朝でしたが、朝日が暖かく迎えてくれました。

その後、本会議へ。
今日は私たちの会派から午前中に松本議員、午後からは長友議員が質疑に立たれました。

お二人とも思いが伝わる素晴らしい質疑でした。